医療制度・保健事業 ページ番号1000002 更新日 令和4年12月5日 印刷 大きな文字で印刷 制度の概要 制度の概要 後期高齢者医療制度の概要(冊子) 対象者 対象者 マイナ保険証・資格確認書・その他の証 令和6年12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化されました。※「マイナ保険証」とは、健康保険証として利用登録したマイナンバーカードのことをいいます。 医療機関等の受診方法 マイナンバーカードを保険証として利用できます マイナ保険証の利用登録解除申請について マイナ保険証での受診が困難な方へ 保険証 資格確認書 資格情報のお知らせ 限度額適用・標準負担額減額認定証 限度額適用認定証 特定疾病療養受療証 保険料 保険料の決め方・賦課 保険料の納め方 保険料額決定通知 保険料の減免 転居した際の保険料 保険料試算用シート(令和6年度分)■令和6年3月31日時点で被保険者の資格がある方用 保険料試算用シート(令和6年度分)□令和6年3月31日時点で被保険者の資格がない方用 保険料試算用シート(令和5年度分) 保険料試算用シート(令和4年度分) 保険料試算用シート(令和3年度分) 自己負担割合 自己負担割合等のご相談窓口について 自己負担割合 自己負担割合の見直し(2割負担) 一部負担金の減額・免除等 令和6年能登半島地震で被災された被保険者の医療機関等の受診について(一部負担金の支払いの猶予・免除) 給付 給付の内容 柔道整復の施術を受ける時 はり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師の施術を受ける時 新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金 自己負担割合が「2割」となる方への負担軽減(配慮措置) 給付に関する注意事項 公金受取口座について 健康診査・医療費適正化 健康診査 セルフメディケーション税制適用にかかる健康診査受診証明書の発行 適正受診・医療費適正化 ジェネリック医薬品を使いましょう 医療費等通知書 その他(第三者行為等) 交通事故などにあったとき(第三者行為) 医療制度に関する審査請求 後期高齢者医療制度に関する審査請求 広域連合お問合せセンター 広域連合お問合せセンター 市区町村の後期高齢者医療制度担当窓口一覧