保険証

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001973  更新日 令和7年1月21日

印刷 大きな文字で印刷

令和6年12月2日から、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行し、現行の紙の保険証の交付は終了しました。
令和6年12月1日時点でお手元にある有効な保険証は、記載事項に変更がなければ有効期限まで使うことができます(最長で令和7年7月31日まで)。

※「マイナ保険証」とは、健康保険証として利用登録したマイナンバーカードのことをいいます。

詳細は下記ページをご確認ください。

現在お持ちの保険証は、有効期限まで使うことができます。

令和6年12月1日時点でお手元にある有効な保険証は、令和6年12月2日以降も住所等の記載事項に変更がなければ、令和7年7月31日まで使うことができます。

保険証の見本画像(青竹色)
保険証(青竹色)の見本

青竹色

有効期限

令和7年7月31日

新たに被保険者となる方への交付

令和6年12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化されたため、紙の保険証の交付は行いません。

【令和6年12月2日から令和7年7月31日まで】

 マイナ保険証の保有状況にかかわらず、「資格確認書」を送付します。

【令和7年8月1日以降】

 マイナ保険証をお持ちの方には、「資格情報のお知らせ」を送付する予定です。
 マイナ保険証をお持ちでない方には、「資格確認書」を送付する予定です。

令和6年12月2日~令和7年7月31日 令和7年8月1日~

マイナ保険証の保有状況にかかわらず、

⇒「資格確認書」を送付

マイナ保険証をお持ちの方には、

⇒「資格情報のお知らせ」を送付予定
マイナ保険証をお持ちでない方には、

⇒「資格確認書」を送付予定

詳細は下記ページをご確認ください。

令和7年度の一斉更新について

現行の保険証は、令和7年7月31日までを有効期限としているため、令和7年7月に一斉更新を実施します。令和7年度一斉更新においては、マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を、マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」を交付する予定です。なお、令和7年度以降の一斉更新は2年ごとに行う予定です。

保険証の変更・返却・再交付

保険証の変更

令和6年12月1日時点でお手元にある有効な保険証は、令和6年12月2日以降も住所等の記載事項に変更がなければ、令和7年7月31日まで使うことができます。

有効期限が切れる前に、保険証の記載事項が変更になった場合は、次のいずれかの証を送付します。

【令和6年12月2日から令和7年7月31日まで】

 マイナ保険証の保有状況にかかわらず、新しい資格確認書を送付します。

【令和7年8月1日以降】

 マイナ保険証をお持ちの方には、「資格情報のお知らせ」を送付する予定です。
 マイナ保険証をお持ちでない方には、「資格確認書」を送付する予定です。

令和6年12月2日~令和7年7月31日

令和7年8月1日~

マイナ保険証の保有状況にかかわらず、

⇒「資格確認書」を送付

マイナ保険証をお持ちの方には、

⇒「資格情報のお知らせ」を送付予定
マイナ保険証をお持ちでない方には、

⇒「資格確認書」を送付予定

~「保険証の記載事項が変更になった場合」の例~

世帯構成の変更、所得等の更正などで自己負担割合が変わる場合、氏名や住所が変わる場合

詳細は下記ページをご確認ください。

保険証の返却

記載事項の変更によって資格確認書が届いた場合は、これまでお使いの保険証や資格確認書をお住まいの市区町村に必ず返却してください。(郵送可)
古い保険証をそのまま使用すると、後日、差額分の支払いや払い戻しの手続きが必要になる場合があります。

※なお、有効期限が切れた保険証や資格確認書は返却せず、個人情報の取り扱いに注意のうえ、ご自身で破棄することもできます。

保険証の再交付(保険証をなくしたときや破れたとき)

【令和6年12月2日から令和7年7月31日まで】

マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴い、再交付の場合も含め保険証の交付が終了となりました。暫定的な運用により、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、資格確認書を交付します。

再交付の申請は、お住まいの市区町村の担当窓口で行ってください。申請の際には本人確認を行いますので、身元確認ができる書類(運転免許証やパスポート、マイナンバーカード等)を持参してください。

臓器提供の意思表示

臓器の移植に関する法律により、保険証の裏面に「臓器提供に関する意思表示欄」が設けられています。意思表示をするかどうかは、被保険者ご本人の判断によるものであり、義務ではありません。
意思表示した内容を他人に知られたくない場合は、保険証送付時に同封した「意思表示欄保護シール」をご利用ください。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

広域連合お問合せセンター
開設日時:月~金曜日(祝日、休日、年末年始を除く)午前8時30分~午後5時
電話番号:0570-086-519 ※PHS・IP電話の方は03-3222-4496