資格情報のお知らせ
令和7年8月1日以降、マイナ保険証をお持ちの方に随時お送りする予定です。
マイナンバーカードを保険証として利用できます
マイナンバーカードを保険証として利用することができます。
詳細は下記ページでご確認ください。
資格情報のお知らせの送付
令和7年8月1日以降、マイナ保険証をお持ちの方に随時お送りする予定です。資格情報のお知らせには、一部負担金の割合(自己負担割合)や有効期限など、ご自身の後期高齢者医療保険における資格情報が記載されています。新しい資格情報のお知らせが届いたら、必ず記載内容を確認し、大切に保管してください。
また、医療機関等の受付でマイナ保険証の読み取りができない場合には、マイナ保険証と一緒にこの「資格情報のお知らせ」や「マイナポータルの資格情報画面」を提示することで、受診することができます。
※「マイナ保険証」とは、健康保険証として利用登録したマイナンバーカードのことをいいます。
資格情報のお知らせの更新
- 令和7年8月1日を更新期日とした資格情報のお知らせの有効期間は2年間(有効期限は令和9年7月31日まで)となり、以降2年ごとに更新を行う予定です。
※令和7年8月1日からマイナ保険証をお持ちの方に送付します(令和7年7月31日までは送付しません)。
令和6年12月2日~令和7年7月31日 |
令和7年8月1日~ |
---|---|
マイナ保険証の保有状況にかかわらず、 ⇒「資格確認書」を送付 |
マイナ保険証をお持ちの方には、 ⇒「資格情報のお知らせ」を送付予定 ⇒「資格確認書」を送付予定 |
- 新しい資格情報のお知らせは、現在使用している保険証(または資格確認書)の有効期限が切れる前までに、お住まいの市区町村から普通郵便で送付します。
新たに被保険者となる方への送付(令和7年8月1日から)
- 75歳となる方への送付
75歳の誕生日までに、普通郵便で送付します。 - 広域連合から障害の認定を受けた方への交付
認定された場合、申請日から一週間後を目安に、普通郵便で送付します。
令和7年8月1日から送付する予定の資格情報のお知らせ
色 |
白色 |
---|---|
有効期限 |
令和9年7月31日 |
資格情報のお知らせの変更・返却
資格情報のお知らせの変更
有効期限が切れる前でも、次のような場合は資格情報のお知らせの記載事項が変更になるため、新しい資格情報のお知らせを送付します。
- 世帯構成の変更、所得等の更正などで自己負担割合が変わる場合
- 氏名や住所が変わる場合
資格情報のお知らせの返却
記載事項の変更によって新しい資格情報のお知らせが届いた場合、または、資格情報のお知らせの有効期限が過ぎた場合は、これまでお使いの資格情報のお知らせは、個人情報の取り扱いに注意のうえ、ご自身で破棄してください。
※お住まいの市区町村の担当窓口に返却いただくこともできます。(郵送可)
資格情報のお知らせの再交付
資格情報のお知らせをなくしたときや破れたときなどは、資格情報のお知らせを再交付します。お住まいの市区町村の担当窓口で再交付の申請をしてください。 申請の際には本人確認を行いますので、身元確認ができる書類(運転免許証やパスポート、マイナンバーカード等)を持参してください。
施設入所等によりマイナ保険証での受診が困難な方へ
このページに関するお問い合わせ
広域連合お問合せセンター
開設日時:月~金曜日(祝日、休日、年末年始を除く)午前8時30分~午後5時
電話番号:0570-086-519 ※PHS・IP電話の方は03-3222-4496