新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金(東京都後期高齢者医療保険加入者)
東京都後期高齢者医療広域連合では、新型コロナウイルス感染症に感染または感染が疑われ、その療養のために仕事を休まざるをえなくなり、給与の全部または一部を受けることができなくなった方に、傷病手当金を支給します。
- 支給を受けるためには被保険者からの申請が必要です。また、申請前に必ずお問合せセンターへご相談くださいますようお願いします。
申請対象者
次のすべての条件を満たす方が対象です。
- 東京都後期高齢者医療保険に加入している方
- 被用者である方(勤務先から給与等の支払いを受けている方)
- 新型コロナウイルス感染症に感染または発熱等の症状があり感染が疑われ、その療養のため労務に服することができなかった方
- 上記の就労できなかった期間中、就労を予定していた日があり、その給与の全額または一部を受けることができなかった方(就労できなかった期間中、全て有給休暇を取得している方や、給与が月額固定給で就労できなかった期間中の給与の減額がない方は、傷病手当金の対象となりませんのでご注意ください。)
申請対象となる期間
令和2年1月1日から令和4年9月30日までの間で療養のため就労できなかった期間
- ただし、長期間入院等の場合は、最長1年6か月間が対象期間となります。
- 申請できるのは新型コロナウイルス感染症により就労をできなかった日の翌日から2年間となっております。詳細を伺いたい方は下記に掲載しております「広域連合お問合せセンター」へお問合せください。
支給対象日数
新型コロナウイルス感染症により就労できなかった期間のうち、待期期間(始めの3日間連続して仕事を休んだ期間)を除いた4日目以降の就労を予定していた日数
支給額
(直近の継続した3か月間の給与収入の合計額÷就労日数)×2/3×支給対象日数
- 給与等が一部減額され支払われている場合や、休業補償等を受けている場合は、支給額が減額されたり支給されない場合があります。
- 支給額の上限は、(日額:30, 887円)です。
申請方法
下記の提出書類を東京都後期高齢者医療広域連合へ直接郵送してください。
- 感染拡大防止のため、当広域連合、東京都内の区市町村・高齢医療担当課窓口での申請の受付は行いません。
- 希望者には申請書類を郵送しますので、お問合せセンターへご連絡ください。
送付先
- 住所 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-5-1 東京区政会館16階
- 宛名 東京都後期高齢者医療広域連合保険部保険課給付係「傷病手当金」担当
傷病手当金の申請にかかる「料金受取人払」を実施します
下記の用紙を印刷し、外枠の点線に沿って切り、封筒に貼り付けていただければ、切手不要で郵送できます。ぜひご活用ください。
-
「料金受取人払」用紙 (PDF 798.2KB)
利用できるのは「定形長3封筒」のみとなりますので、ご注意ください。
提出書類
「傷病手当金申請書類チェックリスト」をご確認の上、下記の必要な提出書類をご提出ください。
申請書等
下記の申請書類を印刷し、必要事項を記入してください。
-
申請書(被保険者記入用1) (PDF 460.6KB)
-
申請書(被保険者記入用2) (PDF 343.9KB)
-
申請書(事業主記入用) (PDF 749.5KB)
必ず、勤務先に記載していただくようお願いします。
※記載誤りで差替等の対応になるケースがとても多く発生しております。必ず、下記の記入例にあります『申請書(事業主記入用 詳細記載例)』をご確認の上、記入していただくようお願いいたします。 -
医療機関受診等証明書 (PDF 240.5KB)
必ず、受診された医療機関に記載していただくようお願いします。
※自宅療養のみで医療機関等から医療機関受診等証明書の取得が困難な場合は保健所が発行した自宅療養の開始日から終了日が確認できる書類をご提出ください。 -
個人情報に関する同意書 (PDF 193.6KB)
-
申立書 (PDF 463.0KB)
被保険者の死亡により、相続人が申請する際に必要です。
※「相続人であることがわかる書類(戸籍謄本等)・本人確認書類(身分証明書等)の写し」を添付してください。 -
申請書類一式 (PDF 1.4MB)
上記すべてのファイルを一括してダウンロードできます。
その他の提出書類
- 被保険者証の写し
- 振込先口座が確認できる書類の写し(通帳やキャッシュカードの写し)
申請書類(記入例)
-
【記入例】申請書(被保険者記入用1) (PDF 737.9KB)
-
【記入例】申請書(被保険者記入用2) (PDF 713.4KB)
-
【記入例】申請書(事業主記入用 詳細記載例) (PDF 1.5MB)
事業主が記入する際にご活用ください。 -
【記入例】医療機関受診等証明書・医療機関の皆様へ (PDF 724.1KB)
記入例および医療機関に本証明書を記入していただくための案内文書です。 -
【記入例】一式 (PDF 2.4MB)
記入例を一括してダウンロードできます。
お問合せ
広域連合お問合せセンター
- 電話 0570-086-519
- ファクス 0570-086-075
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
広域連合お問合せセンター
電話:0570-086-519
※PHS、IP電話は03-3222-4496へご連絡ください。