ジェネリック医薬品を使いましょう
ジェネリック医薬品(後発医薬品)についてご説明します
Q1 ジェネリック医薬品(後発医薬品)とはなんですか?
A1
先発医薬品(開発した製薬会社が一定の期間、特許に守られて独占的に製造・販売する医薬品)の特許期間終了後に製造されるため、先発医薬品と比べて一般的に価格が安くなっていますが、その有効成分含有量は同じで、効き目や品質、安全性が同等であると国が認めた医薬品です。
Q2 どうしてジェネリック医薬品は安いのですか?
A2
お薬の開発には多額の研究開発費用がかかるため、先発医薬品はその分価格が高くなります。先発医薬品の特許期間終了後に製造されるジェネリック医薬品は、研究開発にかかる費用が抑えられている分、一般的に先発医薬品よりも価格が安くなります。
Q3 ジェネリック医薬品を使うメリットはなんですか?
A3
先発医薬品をジェネリック医薬品に変更することで、先発医薬品と同等のお薬を使いながら、お薬代の負担を減らすことができます。また、医療の質を落とすことなく、医療費の削減を図ることができます。
Q4 ジェネリック医薬品を使うメリットはお薬代の負担が減ることだけなのですか?
A4
ジェネリック医薬品を使うメリットは、お薬代の負担が減り、医療費の削減が進むことだけではありません。小さい錠剤にするなどの飲みやすさの工夫や、薬の識別がしやすいように色や包装の工夫がされている、冷所保存が必要な先発医薬品を室温保存が可能にするといった処理が施されているものもあります。
Q5 ジェネリック医薬品を使用するにはどうしたらよいですか?
A5
まずは医師や薬剤師にご相談ください。直接お話ししにくい場合は、保険証と一緒にお送りしている「ジェネリック医薬品希望シール」を保険証やお薬手帳に貼って提示してください。
処方されたお薬の短期間分だけジェネリック医薬品に切り替え、服用後、変更するかどうかを決める「お試し調剤」から始めることもできます。
ジェネリック医薬品に切り替えるまでの流れ
Q6 自分が服用している薬にジェネリック医薬品があるかを知りたいのですが。
A6
先発医薬品の中にはジェネリック医薬品がないものもあります。医師や薬剤師にお尋ねいただくか、以下のサイトで調べることができます。
Q7 ジェネリック医薬品はどのくらい普及しているのですか?
A7
日本では56.4%(平成26年度:数量ベース)、東京都後期高齢者医療広域連合(以下、「当広域連合」といいます。)の被保険者における普及率は平成28年3月時点で55.6%です。欧米諸国では普及率が6割を超えている国もあり、ジェネリック医薬品が広く普及しています。これらの欧米諸国と比較しますと、日本での普及率はまだまだ低い状況にあります。
国ではジェネリック医薬品の普及率を平成29年央に70%以上、平成30年度から平成32年度末までのなるべく早い時期に80%以上にするという目標を掲げています。
ジェネリック医薬品の普及率向上に向けた当広域連合の取り組み
お薬代の負担軽減のご案内(ジェネリック医薬品差額通知)
当広域連合では、平成25年度からジェネリック医薬品差額通知をお送りしています。差額通知とは、現在服用している先発医薬品をジェネリック医薬品に切り替えた場合に、どのくらいお薬代の自己負担額が軽減されるかを試算したもので、自己負担額が一定額以上お安くなると見込まれる被保険者の皆さんへお送りしています。
平成28年度の実施内容
当広域連合では、お送りする方を拡大し、6月及び12月にジェネリック医薬品差額通知をお送りします。
【対象となる方】
- 主に生活習慣病等の医薬品が処方されている方
- お薬代が一定額以上軽減されると見込まれる方
すべての被保険者の皆さんへお送りするものではありません。
平成27年度に実施した差額通知の効果分析結果
差額通知を約35万人の被保険者へお送りした結果、36.7%の割合で、ジェネリック医薬品への切り替えが進み、1か月あたり約2億900万円の医療費削減効果がありました。
貼って伝えよう!ジェネリック医薬品希望シール
保険証と一緒に「ジェネリック医薬品希望シール」を同封しています。ジェネリック医薬品を希望される方はご活用ください。
保険証やお薬手帳に「ジェネリック医薬品希望シール」を貼ることで、ジェネリック医薬品の処方を希望しているという意思を医療機関や薬局に簡単に伝えることができます。希望シールは下の図のように保険証等の文字にかからないところに貼ってください。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
保険部 管理課 保健事業・医療費適正化係
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-5-1 東京区政会館15-17階
電話:03-3222-4507